2018年05月19日
KAYAK340修理 失敗の巻
前回の釣りクラブのオフ会の時、ヤズ太郎
さんのKAYAK340の繋ぎから空気が漏れる
という話から私のKAYAK340をみてみると
空気漏れはありませんでしたがトランサムが
外れかけていました。
今回、その修理です。
ホームセンターで、接着剤(コニシボンドG17)と紙ヤスリを購入。
左側のトランサムが外れかかっています。
中途半端にくっついている所を無理やり剥がして
紙ヤスリをかけます。
このスポンジヤスリもかけてみましたが、
今回はあまり役に立ちませんでした。
紙ヤスリより布ヤスリの方が使いやすい
かもしれませんがなんとかヤスリかけ終了
です。
接着剤を塗ります。
1回目、トランサム側とチューブの両方に
指で塗りました。
ヘラより指が塗りやすいです。
10分後くらいに乾いたら2回目を塗ります。
また、乾いたら3回目を塗りました。
多分2回でいいみたいですが、3回塗ってみました。
チューブに穴が開いた時は、当て板をして万力で固定しますがトランサムは膨らませて接着するので
パンパンに空気をいれます。
そのまま放置しようと思ったのですが、少しでも接着面に
荷重をかけたくて、水タンクを載せてみました。
まだ、何かできないかなあと思い、バインド線で引っ張り
ガムテープを貼り、バッテリーをのっけてみました(^_^;)
上手くくっつくかなあ(^_-)
G17、着きません(^_^;)
さんのKAYAK340の繋ぎから空気が漏れる
という話から私のKAYAK340をみてみると
空気漏れはありませんでしたがトランサムが
外れかけていました。
今回、その修理です。
ホームセンターで、接着剤(コニシボンドG17)と紙ヤスリを購入。
左側のトランサムが外れかかっています。
中途半端にくっついている所を無理やり剥がして
紙ヤスリをかけます。
このスポンジヤスリもかけてみましたが、
今回はあまり役に立ちませんでした。
紙ヤスリより布ヤスリの方が使いやすい
かもしれませんがなんとかヤスリかけ終了
です。
接着剤を塗ります。
1回目、トランサム側とチューブの両方に
指で塗りました。
ヘラより指が塗りやすいです。
10分後くらいに乾いたら2回目を塗ります。
また、乾いたら3回目を塗りました。
多分2回でいいみたいですが、3回塗ってみました。
チューブに穴が開いた時は、当て板をして万力で固定しますがトランサムは膨らませて接着するので
パンパンに空気をいれます。
そのまま放置しようと思ったのですが、少しでも接着面に
荷重をかけたくて、水タンクを載せてみました。
まだ、何かできないかなあと思い、バインド線で引っ張り
ガムテープを貼り、バッテリーをのっけてみました(^_^;)
上手くくっつくかなあ(^_-)
G17、着きません(^_^;)
Posted by 海月(とし) at 15:18│Comments(10)
│メンテナンス
この記事へのコメント
外れかけの実物、この前見ました(笑)
なんだかハズレの個体みたいなくらいにズレてついてましたね。
ところで、ジョイクラフトのボートって基本PVCじゃなかったでしたっけ?
カヤック340は違うのかなぁ?
アキレスのボートみたいにゴム系だったらいいんですが、もしPVCだったらG17じゃ完全につかないと思いますよ。
PANDOみたいなウレタン系接着剤じゃないと。
まぁ所有者が間違うわけないのでゴム系の船体布なんだと思いますけど。
なんだかハズレの個体みたいなくらいにズレてついてましたね。
ところで、ジョイクラフトのボートって基本PVCじゃなかったでしたっけ?
カヤック340は違うのかなぁ?
アキレスのボートみたいにゴム系だったらいいんですが、もしPVCだったらG17じゃ完全につかないと思いますよ。
PANDOみたいなウレタン系接着剤じゃないと。
まぁ所有者が間違うわけないのでゴム系の船体布なんだと思いますけど。
Posted by ROY at 2018年05月20日 02:05
お疲れ様です
休日にボートの手入れや艤装とかするのって
「今日って休日なんやなぁ~」
って気がして好きです^^
次回の釣行が楽しみになりますね^^
休日にボートの手入れや艤装とかするのって
「今日って休日なんやなぁ~」
って気がして好きです^^
次回の釣行が楽しみになりますね^^
Posted by じゅん at 2018年05月21日 12:12
バッテリーとガムテープはあまり意味無いような(笑)
ボンド外れるんですね(・。・; まだ新しい感じがしたのですが、何年目ですか?
私もジョイなので不安が><7年位は壊れんで欲しいと願っていますよ^^って一年目で、すでにセルフベーラーから水漏れ、ガムテープして出航しています(笑)
ボンド外れるんですね(・。・; まだ新しい感じがしたのですが、何年目ですか?
私もジョイなので不安が><7年位は壊れんで欲しいと願っていますよ^^って一年目で、すでにセルフベーラーから水漏れ、ガムテープして出航しています(笑)
Posted by ひろぽん♪ at 2018年05月21日 17:25
なかなかの難工事だったみたいですね。
恐らくキッチリ接着出来て、次回はバッチリの釣果ですよ。
恐らくキッチリ接着出来て、次回はバッチリの釣果ですよ。
Posted by 酒ちゃん at 2018年05月21日 21:05
ROYさん
ご指摘の通り、くっつきません(;^_^A
前回、ゴム系の手漕ぎボートの台座を接着したのを
勘違いしていました。
次回、メーカー純正品で再チャレンジです(笑)
ご指摘の通り、くっつきません(;^_^A
前回、ゴム系の手漕ぎボートの台座を接着したのを
勘違いしていました。
次回、メーカー純正品で再チャレンジです(笑)
Posted by 海月(とし) at 2018年05月22日 08:03
じゅんさん
休日は釣りに行きたいのですが雑用や天候でなかなか
いけません。でも、こういう釣りのための準備は
それはそれで楽しいですね♪
休日は釣りに行きたいのですが雑用や天候でなかなか
いけません。でも、こういう釣りのための準備は
それはそれで楽しいですね♪
Posted by 海月(とし) at 2018年05月22日 08:07
ひろぽんさん
まだ購入して2年くらいかと思っていたのですが
もう4年経過していました。
オール受けや台座もいっぺんに外れてきたので
接着剤の耐用年数なんかなと思います。
一応メーカーの方にも不具合事例として
電話で連宅しておきました。
メーカーに送って修理してもらうと
約3万円程度かかりそうでした。
まだ購入して2年くらいかと思っていたのですが
もう4年経過していました。
オール受けや台座もいっぺんに外れてきたので
接着剤の耐用年数なんかなと思います。
一応メーカーの方にも不具合事例として
電話で連宅しておきました。
メーカーに送って修理してもらうと
約3万円程度かかりそうでした。
Posted by 海月(とし) at 2018年05月22日 08:17
酒ちゃん
今回は接着剤の選別を間違えてしまいました(汗
他の所もいっぱい外れ始めているので
それも含めて次回また修理です。
今回は接着剤の選別を間違えてしまいました(汗
他の所もいっぱい外れ始めているので
それも含めて次回また修理です。
Posted by 海月(とし) at 2018年05月22日 08:20
海の上じゃなくって 良かったですね!
メーカーで修理する方が 高くは付きますが
結果 安心出来るのでは(^_-)
メーカーで修理する方が 高くは付きますが
結果 安心出来るのでは(^_-)
Posted by イソッチ at 2018年05月28日 10:42
イソッチさん
メーカー修理も考えていたんですが
送料も含めると3万円以上掛かるといわれて
躊躇してしまいました。
うまく修理できなかったら
もう少しひとりで運搬できる、
軽くて幅のあるボートに変えようかなとも
考えています。
メーカー修理も考えていたんですが
送料も含めると3万円以上掛かるといわれて
躊躇してしまいました。
うまく修理できなかったら
もう少しひとりで運搬できる、
軽くて幅のあるボートに変えようかなとも
考えています。
Posted by 海月(とし) at 2018年05月30日 08:06