ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月28日

内職

今日は寝坊して、釣りは諦めましたf^_^;

すっかり目覚ましかけるのを忘れてました。


時間ができたので、大阪で作ったアシストフックを

しゅうさんに貰ったジグに付けてみました。





フックの位置が逆さまみたいですが

しゃうさんの新作ジグでは反対に付ける

らいしです(^_-)


少し、アシストフックが長すぎるような

気がしますが、とりあえずこれで使って

みます。

しゅうさん、ありがとうございましたp(^_^)q




ついでに、前からやってみたかった

メタルジグの作成

型を作ってみました。




なんだか、小学生に戻った気分ですf^_^;



ロゴブロックが無いので、木製枠です。



粘土、思ったより硬くてびっくり

指が痛くなりましたf^_^;

ヘラが無いのでひたすら指で押さえました。

次はヘラを用意します。




シンプル形状なジグ、100gを使ってみます。



凸を付けました。



石膏500gを水500ccで練って流し込みました。


2時間後



粘土を外しました。

綺麗に剥がれましたp(^_^)q


固まった石膏の表面に石鹸水を塗って

残りの500gの石膏を練って流し込みます。






2時間後、

木枠を外して



思ったより簡単に二つに割れましたV(^_^)V




鉛を流し込む穴を作り型の完成です(⌒▽⌒)


さて、乾燥させて、鉛を入れるのは

2週間後です。

上手くいくかなσ(^_^;)


着色は、みなさんまた教えて下さいね(⌒▽⌒)  


Posted by 海月(とし) at 17:56Comments(22)仕掛け

2013年09月25日

アシストフック自作

しゅうさんに、アシストフックの作り方を

教えて頂いてから、たまにしか作成して

いませんでしたが、大阪の夜は暇なので

また、作ってみたくなりました。




前から欲しかったのが釣具屋さんにあった

ので、購入しました。



タイイングバイスです。




他の材料もついでに買ってきました。




前はプライヤーで針を固定してましたが

やっぱりバイスで固定してると

楽ですV(^_^)V




仕上がりはあまり前と変わりませんがf^_^;



長いのや短いのや、2本組なんか

作ってみました。  


Posted by 海月(とし) at 22:59Comments(12)仕掛け

2013年09月21日

なかなか面白き場所

今週は愛媛に戻る週ではなかったのですが

釣りに行きたくて帰ってきましたV(^_^)V


今日は始めての場所です。

先日の魚探ボックスも設置しましたV(^_^)V





ヤズ太郎さんも一緒です。




(=^0^=)/ひろしさんが、ハタを釣られた

場所で、私もいきなり釣れましたp(^_^)q


(ヤズ太郎さん撮影)

いい引きでした。

朝一から簡単に釣れたので今日は楽勝かと

思ったのですが、釣れるのは



こんなのや



こんなんばかりですf^_^;



結局、



これ1匹だけでしたが

海底の起伏があり、なかなか楽しそうな

場所ですp(^_^)q



スロープも広くて、船が出しやすかった

ですV(^_^)V  


Posted by 海月(とし) at 20:43Comments(16)釣行

2013年09月15日

魚探ボックス

昨日の釣りで、魚探が船内を転げ回って

大変だったので、魚探ボックスを

作りました。



補強に板を敷いて、径6mmのステンレス

ボルトで魚探を固定しました。



これで、ケースが日除けになり

画面が少しはみやすくなるかなf^_^;





バッテリーは持ち運びする時は

底に移動できるように固定していません。



取り付け用の穴は、ドリルとハンダコテで

空けましたp(^_^)q






使い勝手は、次回に確認しますV(^_^)V  


Posted by 海月(とし) at 23:44Comments(11)艤装&工作

2013年09月15日

一人OLM

15日〜16日は、SMBCのOLMの

予定でした。

私は15日の夜に抜けられない用事が

あるので、14日に単独釣行をして

その流れで15日午前中だけOLMに

参加予定でした。


9月14日

イソッチさんに教えていただいた

H島の東側の船を出せる場所に

行きました。

水深に変化があり、面白そうなので

一度行ってみたいと思ってました。



ここもイソッチさんに教えていただいた

釣具屋さんです。

活きた海エビが購入できます。



出船準備をしていると地元のおじさんが

来て、つい話に盛り上がりました。

おじさんが言うには

ここでは、8kgクラスのブリが釣れるので

普通の竿やリールでは取り込み辛いので

今年は、ステラの14000番にソルティガの

竿を15万円で購入したそうです。

ステラの14000番ってそんなデカイリールが

ステラにあるのさえ知りませんでしたf^_^;

ステラは最大30000番まであるんですね~_~;

15万円あれば、わたしのボートが

買えますよというと

嬉しそうな笑顔でした。

でも、羨ましい。

私も竿やリールで15万円くらい

一気に使ってみたい~_~;




さて、話に夢中で出船が遅れましたが


初めての場所にドキドキです。

新兵器 のホンデックスHE-601GPを

見ながらあちこちウロウロしてみます。




水深は20mから80mくらいまで

変化にとんだいい感じですが

タイラバやジグには全く当たりは

ありません。

周りの船は、サビキみたいなので

30cmオーバーのアジが小鯛がポツポツ

あがってます。

魚がいないわけではないみたいですが

私には全く当たりすらありませんでしたf^_^;

釣れない上に、蒸し暑くてグロッキーです~_~;



昼過ぎには納竿としました。


出船場所で、片付けをしていると

今朝のおじさんが、ステラとソルティガを

見せに来ました。

私は、てっきりジギングだと

思っていたのですが、仕掛けをみると

ノマセでした。

ひとひろの12号ハリスに、15号以上の

掛け針が付いていました。

片付けしながら、また釣り談義に

花がさいたので、またおそくなりましたが

明日のOLMの場所に向かいます。




何時もの場所は、2組のファミリーキャンプ

の方がもうテントを設営しています。

北側の方でもテントが設営されてます。



これは場所を確保しておかないと

みんなが来ても宴会場所が無いなと

思い、自分のテントを設営しました。



TeePee300

初めて建てましたが、簡単でした。

綺麗な夕日の景色です。



晩ご飯です。

作るの面倒なので、コンビニ弁当ですが







晩ご飯を食べ終わる頃、明日は

天候不順のためOLMは中止と

連絡がありました。

予想はしていたので、驚きはしません

でしたがせっかくテントも設営した

ので、そのまま泊まる事にしました。

朝が早かったので、7時半には

寝てました。



夜中、1時

雨音で目が覚めました。

朝まで待とうか悩んだんですが

雨が本格的になる前に撤収すべきと

判断して、小雨の中撤収しましたf^_^;


でも、一人OLM、それなりに

面白かったですV(^_^)V、  


Posted by 海月(とし) at 03:55Comments(14)釣行

2013年09月12日

紅牙

私は、基本的にはシマノが好きなのですが

大阪で放送されている

『THE フィッシング』という

釣り番組の中でダイワの紅牙という

タイラバ専用の竿やリール、タイラバが

紹介されていました。

竿にはあまり興味は湧かなかったのですが

リールとタイラバに惹かれましたp(^_^)q







カウンター付きの小型リールが

欲しかったので、小遣いが貯まれば

買いたいなあf^_^;

巻き取りスピードも10段階で

表示します。








タイラバもオモリが沈みやすい形状にして

穴もセラミックチューブが入っており

誘導式のラインの滑りをよくしています。



フックも貫通性能がアップしている

サクサスフックを使用しています。



番組で、女の子が針はずれなしで

掛けたら取り込む様子をみたら

バラシ王の私としては見逃せませんp(^_^)q


早速、タイラバだけでも買おうと

会社の帰りに釣具屋に行ってみました。



でも、紅牙シリーズは人気なのか

リールもタイラバも店には

ありませんでした~_~;


仕方ないので




まあ、これでやってみます。




釣具屋に行く途中にあった



日銀大阪支店ですσ(^_^;)



ついでに、タイカレー



酒ちゃんさんのブログで紹介されていたので

思わず買ってみました。

八ちゃんさんが好きな黄色にしてみました。p(^_^)q  


Posted by 海月(とし) at 21:58Comments(10)道具・アイテム

2013年09月10日

バッテリーの機内持込みについて

今度の金曜日、伊丹から飛行機で松山に戻るため

先日、購入した液体バッテリー(鉛、密封式)について

機内に持ち込めるか確認しました。

国土交通省のHPによると



左の〇が持込み、右の〇が預け荷物になります。

12V以下、100Wh以下なら持ち込めるようです。

私のバッテリーは



12V、13AHのため

12(V)×13(AH)=156(Wh)となり

持ち込めませんビックリ

まあ、宅急便で送ることにします。

ちなみにリチウムイオンバッテリーについては



  


Posted by 海月(とし) at 08:19Comments(9)その他

2013年09月08日

大試乗会

朝は雨が降っていましたが

昼前にはあがる予報だったので

リトルボートさんやアキレスさん達合同の

試乗会に行ってきました。




初めて南海電車に乗りましたp(^_^)q


駅を降りて、海側に歩いて行くと



大試乗会の大の文字が少し小さいのが

気になりましたが・・・f^_^;




沢山、ミニボートが係留されています。

田原社長も赤いユニフォームを着て

お客さんに説明されていました。



私も、名簿に記載してライフジャケットを

お借りして船に乗せてもらいます。

アキレスの素敵な笑顔の営業マンの方が

私の相手をして下さいました。



まずは、KAMIKAZE AS-350AL



寸法:全長350.全幅175.チューブ径45cm

重量:本体44.底板25.付属品9kg



広くて重たいですが、安定感抜群です。

底板がアルミなので、走行時の底に当たる

波のボコボコする感じが無く

気持ちよかったです。

ボートの生地はCSM×1100dtexという材質で

私のジョイのボートに比べて

ツルツルした肌触りです。

笑顔の営業マンの話では

紫外線などによる劣化は、15年は大丈夫らしいです。

大事に乗れば20年は保つらしいです。

メーカー保証も5年あり、補修可能なキズなら

無償で補修してくれるそうです。

流石、アキレスさんです(^_-)


KUROOBI FMR-505



寸法:全長332.全幅154.チューブ径39

重量:本体33.底板15.付属品8kg

底板は木製ですが、生地の材質は

AS-350Lと同じようです。


FMR-405



寸法:全長320.全幅150.チューブ径39cm

重量:本体32.底板5.付属品7.5kg

エアフロアモデルてす。




アスリート11Fにも乗せてもらいました。



8馬力の船外機でしたが、走行時の

スピードの立ち上がりがスムーズで

早いですね。

走行時の安定感も良かったです。

生簀もあってやっぱりFRPは

いいですねp(^_^)q

でも、笑顔の営業マンは

『荒れた時の安定感はインフレタブルボートが

段違いにいいですよ』と言われてました。

流石、アキレスさんだf^_^;



ポーターボートもありました。



でも、個人的な意見ですか波が入ると

ちょっと怖そうな気がします。






Sea Weeds11F



ダブルハル構造で安定感が高いとの事ですが

スタイルがなんともいえないなあ~_~;




帰る頃には晴れ間も出ました。


  


Posted by 海月(とし) at 18:51Comments(18)その他

2013年09月03日

魚探電源確保

バッテリーも買いました。









今まで使ってるバッテリーと同じ物ですが
ナチュラムで購入すると安かったです。


画面保護シールも買ってきました。



100均ですが十分ですねσ(^_^;)



画面に合わせて切断して貼りましたが

見た目は変わらないですねf^_^;




魚探とバッテリーを繋いでみました。



GPSが機能していないので

遠州灘ですがf^_^;

やっぱり等深線があるって

いいなあp(^_^)q


  続きを読む


Posted by 海月(とし) at 21:51Comments(32)道具・アイテム