2012年01月29日
初めての場所で初めての魚を狙って(1/28 中潮)
また、朝3時半起きで佐田岬へ釣りです。
今回は以前より釣ってみたいと思っていた
アマダイ狙いです。
インターネットで、釣り方を研究して
仕掛けを作っての釣行です。
初めての場所で初めての魚を狙うなんて無茶かなと思ったのですが
調査を兼ねて、釣れたらめっけもの・・・です。
いつも付き合ってくれる今井さんと初めての場所から
少し風はありましたが、天気予報では大丈夫そうだったので
ドキドキしながら出船です。
思ったよりすんなり出船できました。
私は、釣れなくても仕方ないのですが
今井さんにはお土産を持って帰ってもらいたいので
まずはアジを釣ってマトウダイかヤズでも狙ってもらうつもりです。
でも、初めての場所でアジが釣れません。
1時間ほどウロウロしましたが釣れないので
今井さんにもアマダイ狙いをしてもらうことにしました。
エサはオキアミを買ってきていたので
仕掛けを入れて、シーアンカーを入れて流し釣りです。
底におもりを落とすと、おもりが底の砂に埋まるような感触があります。
狙った通り、アマダイのいそうな砂泥の土質のようです。
でも、3回ほど流しますが餌取りもいません。
これでは本当に
坊主になりそうなので
釣り人が沢山いる波戸の付け根付近に船を持っていき
再度、アジ狙いです。
ここで、なんとか15匹程度のアジが釣れたので
再度、アマダイ狙いのポイントに戻り
今井さんは、生きたアジをつけてノマセ釣りです。
私は引き続きオキアミでアマダイ狙いです。
私は相変わらず、あたりはありません。
今井さんは、何度かあたりがあるのですが
針掛かりしなかったり、ハリス切れです。
今日は夕方から家の用事があったので
昼過ぎまでしか船を出せません。
諦めかけていた昼前、
私に待望の当たりです。
上がってきたのは
写真でしか見たことない
アマダイです。
薄いピンクの魚体です。
アマダイを生で見るのは初めてなので
確証はないのですが
シロアマダイではないでしょうか。

でも、本当に柔らかそうな魚ですね。
イメージとしてはべらの大型みたいです。
体の表面は粘液みたいなものがまとわりついている感じです。
狙って釣れた初めての魚なので、とっても嬉しかったです
なかなか広い場所なので
また、次回もここから出船して、
違うポイントを調査してみたいですね。
今回は以前より釣ってみたいと思っていた
アマダイ狙いです。
インターネットで、釣り方を研究して
仕掛けを作っての釣行です。
初めての場所で初めての魚を狙うなんて無茶かなと思ったのですが
調査を兼ねて、釣れたらめっけもの・・・です。
いつも付き合ってくれる今井さんと初めての場所から
少し風はありましたが、天気予報では大丈夫そうだったので
ドキドキしながら出船です。
思ったよりすんなり出船できました。
私は、釣れなくても仕方ないのですが
今井さんにはお土産を持って帰ってもらいたいので
まずはアジを釣ってマトウダイかヤズでも狙ってもらうつもりです。
でも、初めての場所でアジが釣れません。
1時間ほどウロウロしましたが釣れないので
今井さんにもアマダイ狙いをしてもらうことにしました。
エサはオキアミを買ってきていたので
仕掛けを入れて、シーアンカーを入れて流し釣りです。
底におもりを落とすと、おもりが底の砂に埋まるような感触があります。
狙った通り、アマダイのいそうな砂泥の土質のようです。
でも、3回ほど流しますが餌取りもいません。
これでは本当に

釣り人が沢山いる波戸の付け根付近に船を持っていき
再度、アジ狙いです。
ここで、なんとか15匹程度のアジが釣れたので
再度、アマダイ狙いのポイントに戻り
今井さんは、生きたアジをつけてノマセ釣りです。
私は引き続きオキアミでアマダイ狙いです。
私は相変わらず、あたりはありません。
今井さんは、何度かあたりがあるのですが
針掛かりしなかったり、ハリス切れです。
今日は夕方から家の用事があったので
昼過ぎまでしか船を出せません。
諦めかけていた昼前、
私に待望の当たりです。
上がってきたのは
写真でしか見たことない
アマダイです。
薄いピンクの魚体です。
アマダイを生で見るのは初めてなので
確証はないのですが
シロアマダイではないでしょうか。

でも、本当に柔らかそうな魚ですね。
イメージとしてはべらの大型みたいです。
体の表面は粘液みたいなものがまとわりついている感じです。
狙って釣れた初めての魚なので、とっても嬉しかったです

なかなか広い場所なので
また、次回もここから出船して、
違うポイントを調査してみたいですね。
2012年01月24日
プリウスαにロッドホルダー
前の車(シエンタ)の時に使用していたロッドホルダー
釣具のジャンプで購入した安価品ですが
これがなかなか便利で、竿のほかオールやタモものっけていました。
それを、プリウスαにも使うつもりだったのですが
プリウスの後部座席の乗車時の手すりの高さと
天井との空間が思ったより狭くて、竿が入りません。

後ろ側は吸盤式なので窓さえあればどの高さでも取り付け可能なのですが・・・。
でも、やっぱり狭いです。

ロッドホルダーを購入するまでは、荷室や後部座席の竿を置いていたのですが
よく損傷していましたので、なんとかロッドホルダーを付けたくて色々探してみました。
それで見つけたのがこれです。

CARMATE ロッドホルダー ZR307

まず、プリウスαの後部座席の手すりの取り外しです。
説明書では、ドライバーで手すりの取り付けねじを回して
はずすようになっていますが、プリウスαの手すりにねじはありません。
色々、トライしましたがわからないので、近くにトヨタのディーラーさんとこに
行って相談すると、整備のお兄さんが一生懸命はずしてくれました。
車側の鉄板に四角い穴が開いているだけで、そこにワンタッチで手すりが
挿入されているだけでした。
簡単そうに書いていますが、入れるのはワンタッチですが、外すのは大変でした。
(整備のお兄さんが、無料でやってくれたので後日、himariのハート型のパンを
お礼に持って行きました。)
次に、この四角い穴に直接ボルトは使用できないので購入したロッドホルダーだけ
では設置できません。
オートバックスに行って、相談すると専用の金具を取り寄せてくれました。
(2千円くらいだったかな?)
やっと本体の取り付けです。
ここで設置のときのポイントですが、手すりの所の本体固定の部品ですが
屋根が低いので通常と反対(下向き)に設置します。

上向きだとロッドホルダが天井にあたって設置できません。
なんとか設置できました。
やっぱり狭いですが、なかなかかっこいいです。


竿の車載状況

右から
1.8m、1.9m、2.4m、2.55mです。
2.4mと2.55mは分割してます。


続きを読む
釣具のジャンプで購入した安価品ですが
これがなかなか便利で、竿のほかオールやタモものっけていました。
それを、プリウスαにも使うつもりだったのですが
プリウスの後部座席の乗車時の手すりの高さと
天井との空間が思ったより狭くて、竿が入りません。
後ろ側は吸盤式なので窓さえあればどの高さでも取り付け可能なのですが・・・。
でも、やっぱり狭いです。
ロッドホルダーを購入するまでは、荷室や後部座席の竿を置いていたのですが
よく損傷していましたので、なんとかロッドホルダーを付けたくて色々探してみました。
それで見つけたのがこれです。
CARMATE ロッドホルダー ZR307
まず、プリウスαの後部座席の手すりの取り外しです。
説明書では、ドライバーで手すりの取り付けねじを回して
はずすようになっていますが、プリウスαの手すりにねじはありません。
色々、トライしましたがわからないので、近くにトヨタのディーラーさんとこに
行って相談すると、整備のお兄さんが一生懸命はずしてくれました。
車側の鉄板に四角い穴が開いているだけで、そこにワンタッチで手すりが
挿入されているだけでした。
簡単そうに書いていますが、入れるのはワンタッチですが、外すのは大変でした。
(整備のお兄さんが、無料でやってくれたので後日、himariのハート型のパンを
お礼に持って行きました。)
次に、この四角い穴に直接ボルトは使用できないので購入したロッドホルダーだけ
では設置できません。
オートバックスに行って、相談すると専用の金具を取り寄せてくれました。
(2千円くらいだったかな?)
やっと本体の取り付けです。
ここで設置のときのポイントですが、手すりの所の本体固定の部品ですが
屋根が低いので通常と反対(下向き)に設置します。
上向きだとロッドホルダが天井にあたって設置できません。
なんとか設置できました。
やっぱり狭いですが、なかなかかっこいいです。


竿の車載状況

右から
1.8m、1.9m、2.4m、2.55mです。
2.4mと2.55mは分割してます。


続きを読む
2012年01月23日
1/21 波戸釣り(中潮)
ボートを車に積み込んで、朝4時に自宅を出発。
今日ははじめての場所からの出船予です。
いつもの今井さんと、道の駅『瀬戸農業公園』の駐車場で待ち合わせです。
途中で、餌と氷を買って6時には到着しました。
今井さんもすぐに到着し、少し休憩してから目的地に向かいました。
今日の予定の場所に着くと、思ったより風があります。
それに、道から砂浜が続くと思われた場所は
護岸工事が施工されてボートが下ろせる状況ではありませんでした。
ビビリ船長としては、勇気ある撤退(半分、ボートを準備するのが面倒(笑))で
波戸釣りに変更です。
前に強風で釣りにならなかった波戸に向かいます。
マトウダイがこの辺では釣れているとの情報なので
狙いはアジを釣ってマトウダイ、&ヤエンでイカです。
波戸に着くとご夫婦が一組、既に釣りをしています。
挨拶して、何をねらっているのかお聞きすると
やはりマトウタイとのこと。
底カゴのサビキ仕掛けで、アジを釣ってそのままマトウダイを狙うようです。
私たちもアジを釣って、イカ狙いと
サビキにアジを引っ掛けてマトウダイを狙ってみます。
でも、全く当たりがありません。
朝7時くらいが満潮でしたが、やっと10時くらいにご夫婦が
40cmオーバーのマトウダイを釣られました。
このご夫婦は、沖側でもサビキのアジにヤズがヒットしたようで
40cmくらいでしたが取り込まれていました。
私にも11時に待望の当たりです。
でも、波戸用の長いタモがありません。
今井さんが、ご夫婦からタモを借りてきてくれて
すくってくれました。

続いて、潮どまり前にヒットしましたが波戸際で針はずれしました。
サビキの針なので、かかりが浅かったようです。
すぐにアジを付け直して仕掛けを入れると
しばらくしてあたりです。
十分食い込ませて、今度は抜きあげてみました。

潮が動き始めた14時くらいに、またあたりです。
今度も十分食い込ませて寄せてくると
今日一番の大きなマトウダイです。
今井さんにタモを借りてきてもらおうと思ったのですが
今井さんは、ヤズ狙いで沖のテトラに行っています。
前回、抜きあげてたので
一か八かで抜きあげてみたのですが
あっさり途中で外れてしまいました。
今井さんが帰ってくるまで待っていればよかった
今井さんは、オキアミを餌にカゴ釣りで
小型のグレや、ふぐなどを釣っていました。
イカはさっぱりでしたが、まあまあ楽しめました。
今度は、波戸用のタモも持ってきます(汗)

夕方、やっと青空が出ました。
帰りに、もう一度今朝の出船予定地に確認に行ってみました。
なんとか、船を出せそうな場所を見つけたので
今度はここから船を出してみようと考えています。
(PS)
今井さんから、マトウダイの刺身、最高にうまかったとの連絡がありました。
今日ははじめての場所からの出船予です。
いつもの今井さんと、道の駅『瀬戸農業公園』の駐車場で待ち合わせです。
途中で、餌と氷を買って6時には到着しました。
今井さんもすぐに到着し、少し休憩してから目的地に向かいました。
今日の予定の場所に着くと、思ったより風があります。
それに、道から砂浜が続くと思われた場所は
護岸工事が施工されてボートが下ろせる状況ではありませんでした。
ビビリ船長としては、勇気ある撤退(半分、ボートを準備するのが面倒(笑))で
波戸釣りに変更です。
前に強風で釣りにならなかった波戸に向かいます。
マトウダイがこの辺では釣れているとの情報なので
狙いはアジを釣ってマトウダイ、&ヤエンでイカです。
波戸に着くとご夫婦が一組、既に釣りをしています。
挨拶して、何をねらっているのかお聞きすると
やはりマトウタイとのこと。
底カゴのサビキ仕掛けで、アジを釣ってそのままマトウダイを狙うようです。
私たちもアジを釣って、イカ狙いと
サビキにアジを引っ掛けてマトウダイを狙ってみます。
でも、全く当たりがありません。
朝7時くらいが満潮でしたが、やっと10時くらいにご夫婦が
40cmオーバーのマトウダイを釣られました。
このご夫婦は、沖側でもサビキのアジにヤズがヒットしたようで
40cmくらいでしたが取り込まれていました。
私にも11時に待望の当たりです。
でも、波戸用の長いタモがありません。
今井さんが、ご夫婦からタモを借りてきてくれて
すくってくれました。
続いて、潮どまり前にヒットしましたが波戸際で針はずれしました。
サビキの針なので、かかりが浅かったようです。
すぐにアジを付け直して仕掛けを入れると
しばらくしてあたりです。
十分食い込ませて、今度は抜きあげてみました。
潮が動き始めた14時くらいに、またあたりです。
今度も十分食い込ませて寄せてくると
今日一番の大きなマトウダイです。
今井さんにタモを借りてきてもらおうと思ったのですが
今井さんは、ヤズ狙いで沖のテトラに行っています。
前回、抜きあげてたので
一か八かで抜きあげてみたのですが
あっさり途中で外れてしまいました。
今井さんが帰ってくるまで待っていればよかった

今井さんは、オキアミを餌にカゴ釣りで
小型のグレや、ふぐなどを釣っていました。
イカはさっぱりでしたが、まあまあ楽しめました。
今度は、波戸用のタモも持ってきます(汗)
夕方、やっと青空が出ました。
帰りに、もう一度今朝の出船予定地に確認に行ってみました。
なんとか、船を出せそうな場所を見つけたので
今度はここから船を出してみようと考えています。
(PS)
今井さんから、マトウダイの刺身、最高にうまかったとの連絡がありました。
2012年01月09日
2012年1月7日(土) 大潮 初釣り
今年、初めての釣りです。
今回は、いつも同伴の今井さんとヤズ太郎さんとご一緒する予定です。
前日、高松で新年会があり
松山に戻ったのが夜中の11時半過ぎでした。
それからボートや釣り道具を車に積んで床に着いたのが
1時前でしたが、なんとか3時半には起床できました。
前回、寝過したので目覚まし2個かけてがんばりました
風裏と思って選択した出船場所に5時半には着いたのですが
結構、風があります。
とりあえず、今井さんと相談して夜が明けるのを待って出船するかどうか決めることにしました。
6時半くらいにヤズ太郎さんが来られたので、出船可能かどうかお聞きすると
大丈夫でしょうとのことだったので、急いで準備です。
ボートを膨らませて艤装を乗せようとしていると
既にヤズ太郎さんは準備は終わっています。
先に出船していただき、こちらも30分くらい遅れて出船です。



狙いはいつもと同じで、アジを釣ってそのアジで青物狙いです。
アオリイカがヒットするようならイカ仕掛けに変更する段取りでした。
アジポイントで、アジを狙います。
でも、魚タンに魚の反応はあるのですが
全くサビキにかかりません。
1時間くらいうろうろしますが1匹も釣れません。

ヤズ太郎さんはひとつテンヤで釣られているようですが
釣れていないようで、5馬力であちこち滑走しています。

仕方がないので対岸の港周りまで行ってみました。
港の入り口付近で流しながらサビキを入れると
やっとエサ用のアジを15匹ほど確保できました。
何か釣れるかと、シーアンカーを入れて流し釣りをしますが
たまに釣れるのはエソばかりです。

昼過ぎまで頑張ってみましたがエソ以外のあたりはありませんでした。
お土産用のアジでも釣って帰ろうと思い
朝、アジを釣って港まで行きますが風が舞っているようで
風の方向が一定しません。
仕方がないので私はずっと船外機を操作して
今井さんだけに釣ってもらいました。
釣果は残念でしたが、冬はこんなもんでしょう(^^ゞ
今回は、いつも同伴の今井さんとヤズ太郎さんとご一緒する予定です。
前日、高松で新年会があり
松山に戻ったのが夜中の11時半過ぎでした。
それからボートや釣り道具を車に積んで床に着いたのが
1時前でしたが、なんとか3時半には起床できました。
前回、寝過したので目覚まし2個かけてがんばりました

風裏と思って選択した出船場所に5時半には着いたのですが
結構、風があります。
とりあえず、今井さんと相談して夜が明けるのを待って出船するかどうか決めることにしました。
6時半くらいにヤズ太郎さんが来られたので、出船可能かどうかお聞きすると
大丈夫でしょうとのことだったので、急いで準備です。
ボートを膨らませて艤装を乗せようとしていると
既にヤズ太郎さんは準備は終わっています。
先に出船していただき、こちらも30分くらい遅れて出船です。

狙いはいつもと同じで、アジを釣ってそのアジで青物狙いです。
アオリイカがヒットするようならイカ仕掛けに変更する段取りでした。
アジポイントで、アジを狙います。
でも、魚タンに魚の反応はあるのですが
全くサビキにかかりません。
1時間くらいうろうろしますが1匹も釣れません。
ヤズ太郎さんはひとつテンヤで釣られているようですが
釣れていないようで、5馬力であちこち滑走しています。


仕方がないので対岸の港周りまで行ってみました。
港の入り口付近で流しながらサビキを入れると
やっとエサ用のアジを15匹ほど確保できました。
何か釣れるかと、シーアンカーを入れて流し釣りをしますが
たまに釣れるのはエソばかりです。
昼過ぎまで頑張ってみましたがエソ以外のあたりはありませんでした。
お土産用のアジでも釣って帰ろうと思い
朝、アジを釣って港まで行きますが風が舞っているようで
風の方向が一定しません。
仕方がないので私はずっと船外機を操作して
今井さんだけに釣ってもらいました。
釣果は残念でしたが、冬はこんなもんでしょう(^^ゞ