ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月30日

10/29(土) リベンジ

前回、今井さんばかりに釣れて悔しかったので
同じところで今井さんと青物狙いの再挑戦です。

天気予報では降水確率50%でしたが
晴れ男二人組なので、雨は心配なさそうです。
今井さんも、合羽をおいて乗船です。

まず、前回アジの釣れたポイントに直行です。
水深5mで、魚探に反応が出ませんが
入れ食いで、あっという間に20匹くらいゲットです。

今日は松山で満潮10:49(370cm)、干潮16:49(101cm)ですが
潮流予測では10:00頃が南西から北東への流れが最大となり
13:00頃が潮が反転する予測となっていました。







まず潮に乗って今治方向に流す予定で南側からスタートです。
が、何故か南側に船が流され途中から船がゆっくりと回転します。
調度、陸地が突出している地形なので、湾の中の反転流や本流との境で
渦をまいているようです。
しかたがないので北側に移動してシーアンカーを入れると
南方向に流れる潮でした。
ここは潮の流れが複雑です。

アジをつけてのませ釣り開始です。
何度か流しますがあたりがありません。
やっとあたりがあるとエソ君ばかりです。
いつの間にか風が強くなり、波とうねりが大きくなってきています。
魚探をにらんでいると、なんとなく気分が悪いような気が・・・。
なんだか吐きそうって、あれ、これって船酔い?(~_~;)
以前、足摺岬沖で波が3mの時にブリ釣りに行ったとき以来の
船酔いです。今井さんに言えば笑われそうなのでぐっと我慢です。

11:00過ぎ、待望の当たりです。
エソ君とはあきらかに違う引きです。
やりとりを楽しみながらあがってきたのがこれ




50cmには足りませんでしたが、なかなか楽しませてくれた
ヤズ君でした。

そのあと、移動するたびに前に乗っている今井さんに
波が風にのって雨にように降ってきます。
今井さんはびしょ濡れで寒くなってきたとのこと
ここが潮どきかと昼過ぎに納竿としました。

ここは、家から近くていいのですが
潮の流れが速いのと複雑なので
2馬力にはちょっと苦しいかもしれません。

今度は佐田岬に行ってみようかな。

今井さん、風邪ひかないといいですが・・・。






  


Posted by 海月(とし) at 23:41Comments(6)釣行

2011年10月16日

10/15 ふらふら

天候を気にしながら、朝5時に自宅を出発し
前回、惨敗だった753へ向かいました。
幸いにも雨はあがっていました。
アジを釣って、ハマチねらいのつもりなので
エサはジャミ250円分しか買っていません。
国道196号線沿いを走りながら
海をみると、なんとか船を出せそうな感じでした。

6時15分に、国道沿いのコンビニでいつもの連れの今井さんと合流し、
753へ向かいますが、手前の港から見えた海の状態に愕然としました。
白波が立ち、風がビュンビュン吹いています。
流石に船は出せそうもありません。
しかたないのでどこかの波戸で、サビキで遊んで帰ろうと
引き返しました。

松ヶ崎の波戸に寄ると、少し波はありますが
船は十分だせそうな海の様相です。
あきらめていた気持ちにちょっと火がついてしまいました。

もう少し南下して船の出せそうな場所を探します。
20年くらい前に友達たちと手漕ぎのボートを出した港を思い出し
そこに向かいました。
天候もあまりよくないせいか、普段はかなり車がとまって
駐車場が確保しにくい場所なのですが
車がほとんどありませんでした。
これならゴムボートを広げても邪魔にならないと思い
出航準備です。
結局、8時過ぎに船を出せました。
沖の方は少し波があるみたいですが
岸付近は全く大丈夫でした。
ただ、いつ天候が急変するかわからないので
あまり岸から離れないように注意しながらの釣りです。





近くの浅場でエサのアジを調達ですが、なかなかポイントがわからず
湾みたいな地形の端から端までウロウロして、2時間ほどかかって
やっとアジを10匹程度確保しました。
実は型のいい鰯がそこそこ釣れたのですが、私の生かしバッカン(MEIHOサイクロン)では
鰯を生かしておくことができません。



生き餌に鰯が最高なのですが、なんとか鰯をいかしておける生簀を考えてみたいです。

中潮で満潮が松山で午前11時くらいですが、潮はかなり流れがあります。
シーアンカーを入れて流しながら釣りますが、イカっぽいあたりはあるのですが
なかなか本命のあたりがありません。
今日は、アジやイワシをお土産に帰ることになるかなと思った時
今井さんのイカねらいの仕掛けに、グイグイと引っ張るあたりが・・・。、
針に反しがないので、ラインを緩めないようにゆっくり引き揚げてもらう。
あがってきたのがこれ↓







午後1時前に釣れた、なかなかのマゴチですが、顔はおっかないです(笑)
でも、釣れてよかった。

同じルートを何度か流してみると、午後2時ころ、また今井さんに当たりが・・・。
私の仕掛けと絡まって上がってきたのがこれ↓




今日は、今井さんに完敗です。
その後、エサのアジもなくなり雨も降り始めたので
納竿としました。






  


Posted by 海月(とし) at 23:23Comments(6)釣行

2011年10月10日

波戸からエギング

世の中3連休ですが、私はなかなか休みがとれません。
それでも10/9(日)は、なんとか1日休みがとれて松山に戻り
朝の5時から近くの港にエギングに行ってきました。

波戸のテトラに降りて陣取りすると両脇の方もどうやらルアーのようです。






でも、エギではありません。
メタルジグを投げていました。
お聞きするとハマチが回ってくるとのこと。
『」う~ん、タックルチョイスを間違えてたか・・・』
波戸をアチコチ、うろうろしながらエギを投げてみますがぜんぜん釣れません。

沖でハマチかスズキが時折、バシャっとボイルしますが
メタルジグの方たちも当たりは無いよう・・・。
昨日は活性が高く、小さなヤズクラスですが釣れていたようです。

波戸の先端の方では、危険防止のため立ち入り禁止柵が設置されていました。



この先は、写真の左側がケーソン天端がオープンになっており、
ケーソンの中に転落しやすくなっていますが、
その狭いケーソンの天端でライフジャケットもなく
ジギングをされているかたがいらっしゃいます。
ケーソンの天端を開放状態にしているのは大きな波の衝撃を和らげるための
構造的なもので役所に悪気があるわけではないと思いますが
そこに波戸があれば入ってみたいのが釣り人の心理です。
転落防止ネットでも設置していただければありがたいものです。
でも、釣り人も立ち入り禁止区域に簡単に入るのもどうかと思います。
(若い頃は私も柵の向こうの住人でしたが・・・(笑))

午前8時頃まで周囲の釣り人の状況をながめていましたが
釣れていないようなので、家の用事もあったので引き上げました。




やっぱり、ボートでゆっくり釣りがしたいなあ。


家に戻り、毎年冬になると結露して少し痛み始めた窓の桟のペンキ塗りをしました。
前回、船外機のスタンドに塗ったペンキが余っていたので急遽思いつきで塗ってみました。
マスキングテープで目張りして、なんとか2回塗りできれいに仕上がりました。
妻に『プロ並みだね』とおだてられました(笑)。

昼から、メダカ(6鉢)と熱帯魚の水槽の掃除です。



カルキや水温をあまり気にしないで一気に水を入れ替えていますが
メダカは結構元気ですね。
オレンジ系の楊貴妃やホワイト系のヒカリなどがいますがダルマも少しいます。
ほとんどほったらかしなので何匹くらいいるのか把握していません。

単身赴任先でも金魚鉢でメダカを飼っていますが
こちらはいつも5匹くらい家から連れてくるのですが
2週間くらいで1匹くらになってしまいます。
金魚鉢では1匹が限界なのかと思い
思い切ってまた水槽を買ってしまいました。
(妻があきれていました)




すぐに道具に頼ってしまう私でした。
うまくいくといいな。






  


Posted by 海月(とし) at 10:13Comments(5)釣行

2011年10月03日

船外機スタンド修理

前回、釣りに行ったときに船外機のスタンドが壊れていたのですが
暇がなくて放置していました。



広島の時は部屋の中に入れていたのですが
松山では部屋に私の荷物がいっぱいで
ボート関係は外しか置けない状態なので
風雨に晒されて壊れてしまいました。

新しい板をつけ直して
ついでにペンキも塗ってみました。




ペンキは撥水性のものを塗ってみました。




これで、しばらくは大丈夫かな。


フジグラン松山の裏の道路を走っていると
道路に被さる大きな木があります。
私の好きな場所です。



  


Posted by 海月(とし) at 23:16Comments(2)艤装&工作