2012年10月25日
船舶立会検査
今日は、波除シートが無くても
水の打ち込みが無いかどうかの確認検査でした。

場所は、松山市内の梅津寺です。

釣り道具が無いのでボートもシンプルです。
検査員が来て、私に
『合羽着てないけど大丈夫?』って
聞いて来ます。
『普通に乗ってて濡れた事はないです。』と私が答えます。
よっぽど、インフレタブルボートは
波が打ち込んてくるという先入観が
あるようです。あまり、詳しくなさそうです。
検査員は、しっかり合羽を着ていますf^_^;
検査員を乗せて、出航です。
まず、全速で直進
合格
ジグザグ
合格
Uターン
合格
浅場に戻り、1気室空気を完全に抜いて
浮沈検査

合格
安全装備品(今回も、補修材を確認しましたσ(^_^;))
合格
全く問題ありません。
当然、波除シートなしで
沿海OKになりました。


みなさんのアドバイス、
本当に助かりました、
おかげさまで、なんとか
無事に船舶検査が取れました。
ありがとうございましたm(_ _)m
続きを読む
水の打ち込みが無いかどうかの確認検査でした。

場所は、松山市内の梅津寺です。

釣り道具が無いのでボートもシンプルです。
検査員が来て、私に
『合羽着てないけど大丈夫?』って
聞いて来ます。
『普通に乗ってて濡れた事はないです。』と私が答えます。
よっぽど、インフレタブルボートは
波が打ち込んてくるという先入観が
あるようです。あまり、詳しくなさそうです。
検査員は、しっかり合羽を着ていますf^_^;
検査員を乗せて、出航です。
まず、全速で直進
合格
ジグザグ
合格
Uターン
合格
浅場に戻り、1気室空気を完全に抜いて
浮沈検査

合格
安全装備品(今回も、補修材を確認しましたσ(^_^;))
合格
全く問題ありません。
当然、波除シートなしで
沿海OKになりました。


みなさんのアドバイス、
本当に助かりました、
おかげさまで、なんとか
無事に船舶検査が取れました。
ありがとうございましたm(_ _)m
続きを読む
2012年10月06日
臨時航行
今日から1ヶ月、臨時航行許可を貰って
10時間の耐久試験を行います。

安全装備品のせて準備OKo(^▽^)o

心配していた、船外機の足の長さも
問題ないようです。
エンジンも、チョーク無しで
一発始動でした。

晴れの天気予報でしたが
少し曇ってます。

沖に出て、エンジンの回転数を上げていきます。
トランサム側が沈み、船首が立ち上がってきます。
前が見えません。
固定していない道具箱や魚探が
落ちてきます。
船首側の重量アップと荷物固定で
船首に荷物を放り込みます。

だんだん船首が下がり、水平になったと
思う瞬間、ドンっというような感じで
加速します。
加速した瞬間、体が取り残され
振り落とされそうになります。
姿勢を低くして、チューブの取手を
握りしめて、必死に耐えます。

(撮影:ヤズ太郎さん)
どなたか、滑走すると快感ですよって
いってましたが、今の私には恐怖でした(⌒-⌒; )
風が強くなり、波も出てきたので
早めに切り上げました。

ヤズ太郎さんも、エンジンの慣らし運転だったので
私の御守りで付き合ってくれました。
ヤズ太郎さんのエボシはやはり
早いです。

10時間の耐久試験を行います。

安全装備品のせて準備OKo(^▽^)o

心配していた、船外機の足の長さも
問題ないようです。
エンジンも、チョーク無しで
一発始動でした。

晴れの天気予報でしたが
少し曇ってます。

沖に出て、エンジンの回転数を上げていきます。
トランサム側が沈み、船首が立ち上がってきます。
前が見えません。
固定していない道具箱や魚探が
落ちてきます。
船首側の重量アップと荷物固定で
船首に荷物を放り込みます。

だんだん船首が下がり、水平になったと
思う瞬間、ドンっというような感じで
加速します。
加速した瞬間、体が取り残され
振り落とされそうになります。
姿勢を低くして、チューブの取手を
握りしめて、必死に耐えます。

(撮影:ヤズ太郎さん)
どなたか、滑走すると快感ですよって
いってましたが、今の私には恐怖でした(⌒-⌒; )
風が強くなり、波も出てきたので
早めに切り上げました。

ヤズ太郎さんも、エンジンの慣らし運転だったので
私の御守りで付き合ってくれました。
ヤズ太郎さんのエボシはやはり
早いです。

2012年10月01日
船舶検査
今日は午前中内視鏡の検査で
休みを貰っていたので
午後から船舶検査を受けてきました。
安全装備品

ヤズ太郎さんからいただいた
ライフジャケット2着、消防バケツ
助かりました。
ここで、検査で一つ足りないものが
ありました。
何だと思います?
正解は、補修キットです。
FRPのボートには必要ないので
私も忘れていました(^_^;)
普段は、道具バッカンに入れて
持って行ってるんですが
安全装備品の中に必要とは
考えていませんでした。
補修キットは、次回持って来てと言われました。

少し高めの空気を入れて
30分保持、空気の漏れが無ければ
OKです。
綺麗に使ってますねと褒められて
合格でしたo(^▽^)o

船外機、型式と製造年月日確認して
エンジンかけなくても合格でした。
昨日、予行演習したのに(; ̄ェ ̄)
私のボートは予備検査がないので
今回は臨時航行許可までしか出して
貰えませんでした。

10時間も運転しなくちゃいけないみたいです(~_~;)

さらに、船首部分に波除がないので
平水域しか運航できないそうです。
ゴムボートの船首部分の波除って
見たことないんですが
あるんですかね?


伊予市の森も、佐田岬も平水域ではないそうです。
取り敢えず、臨航場所は、北条の大浦港にしました(⌒-⌒; )
なんとか、波除を付けて
限定沿海にしなくては
8馬力にする意味がないんですが( ̄^ ̄)ゞ
なんとかするぞ 続きを読む
休みを貰っていたので
午後から船舶検査を受けてきました。
安全装備品

ヤズ太郎さんからいただいた
ライフジャケット2着、消防バケツ
助かりました。
ここで、検査で一つ足りないものが
ありました。
何だと思います?
正解は、補修キットです。
FRPのボートには必要ないので
私も忘れていました(^_^;)
普段は、道具バッカンに入れて
持って行ってるんですが
安全装備品の中に必要とは
考えていませんでした。
補修キットは、次回持って来てと言われました。

少し高めの空気を入れて
30分保持、空気の漏れが無ければ
OKです。
綺麗に使ってますねと褒められて
合格でしたo(^▽^)o

船外機、型式と製造年月日確認して
エンジンかけなくても合格でした。
昨日、予行演習したのに(; ̄ェ ̄)
私のボートは予備検査がないので
今回は臨時航行許可までしか出して
貰えませんでした。

10時間も運転しなくちゃいけないみたいです(~_~;)

さらに、船首部分に波除がないので
平水域しか運航できないそうです。
ゴムボートの船首部分の波除って
見たことないんですが
あるんですかね?


伊予市の森も、佐田岬も平水域ではないそうです。
取り敢えず、臨航場所は、北条の大浦港にしました(⌒-⌒; )
なんとか、波除を付けて
限定沿海にしなくては
8馬力にする意味がないんですが( ̄^ ̄)ゞ
なんとかするぞ 続きを読む