ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月19日

KAYAK340修理 失敗の巻

前回の釣りクラブのオフ会の時、ヤズ太郎
さんのKAYAK340の繋ぎから空気が漏れる
という話から私のKAYAK340をみてみると
空気漏れはありませんでしたがトランサムが
外れかけていました。

今回、その修理です。



ホームセンターで、接着剤(コニシボンドG17)と紙ヤスリを購入。






左側のトランサムが外れかかっています。






中途半端にくっついている所を無理やり剥がして





紙ヤスリをかけます。




このスポンジヤスリもかけてみましたが、
今回はあまり役に立ちませんでした。




紙ヤスリより布ヤスリの方が使いやすい
かもしれませんがなんとかヤスリかけ終了
です。



接着剤を塗ります。




1回目、トランサム側とチューブの両方に
指で塗りました。
ヘラより指が塗りやすいです。


10分後くらいに乾いたら2回目を塗ります。


また、乾いたら3回目を塗りました。



多分2回でいいみたいですが、3回塗ってみました。



チューブに穴が開いた時は、当て板をして万力で固定しますがトランサムは膨らませて接着するので
パンパンに空気をいれます。



そのまま放置しようと思ったのですが、少しでも接着面に
荷重をかけたくて、水タンクを載せてみました。




まだ、何かできないかなあと思い、バインド線で引っ張り
ガムテープを貼り、バッテリーをのっけてみました(^_^;)



上手くくっつくかなあ(^_-)







G17、着きません(^_^;)
  


Posted by 海月(とし) at 15:18Comments(10)メンテナンスメンテナンス

2014年10月11日

釣りは中止でショックドライバー

今日はボートを積んで海までは行って

みましたが台風接近で、風が強く

泣く泣く釣りは中止しました(;_;)



暇になったので、船外機のギアオイルを

交換します。

ギアオイルのネジって硬くて緩めるのに

苦労します。



そんなとき、これが便利です。






コーケンのショック(アタック)ドライバーです。



ハンマーで叩くと、ビックリするくらいに

簡単にネジが緩みます。




LとRの切り替えがあり、当然ですが

Lが左回りで緩みます。

Rが右回りで締まります。

最初は、Rがリバースで緩むのかと

思ったのですが、良く考えたら

当たり前ですよね。

RがリバースならLは何なんだ;^_^A



ネジを緩めて、ギアオイルを抜いて

オイル注入・・・

あれ、オイルが足りません;^_^A

仕方ないので、一回これでネジをしめます。

400ccくらいは入れたと思うのですが

次のこころだあ(^o^)





ショックドライバー

使いたい方がいたら、お貸ししますよ(^o^)
  


Posted by 海月(とし) at 18:35Comments(15)メンテナンス

2014年03月21日

魚探 修理

ホンデックスHE-51Cの魚探が、

時々、作動しなくなりました。

HE601-GPも購入してるので

無理になおさなくてもいいのですが

51Cも使いやすいので、修理します。



RYOさんのブログを参考に

若松通商さんから部品を購入。






実は、広島時代に同じものを

買っていたのですが、二度の引越しで

紛失してしまいました;^_^A



一気に切断。



真ん中に1本、その周りをビニール被覆、

更にその周りに、シールド線があります。


真ん中にの芯線と、シールド線の

二本に分けます。




端子には3箇所の繋ぎ場所がありますが

1箇所は、何も繋がないようです。


左側の、長く見えてるのがシールド線で

真ん中に切断面が見えてるのが芯線です。


解りにくいのでRYOさんとこから、写真拝借



ハンダで接続






本体に繋ぎ




直りました(^。^)




RYOさん、参考になりました。

ありがとうございました(^。^)







にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 四国釣行記へ
にほんブログ村


瀬戸内ミニボートクラブ




ライフジャケット着用宣言
海の上ではライフジャケットを着用しましょう‼




  


Posted by 海月(とし) at 09:54Comments(8)メンテナンス

2013年10月26日

釣りに行けないので

台風、今年は大型で沢山来ますが

みなさん、大丈夫でしたか?




台風は過ぎましたがまだ風が強いので

今日は、ボートのメンテナンスです。



最近、前の気室のバルブの調子が悪いので

交換します。

5分で終了ですo(^_-)O



ついでに、『ジョイクラフト』のプレート?も

外れていたのですが、ヤズ太郎さんに

かっこ悪いと指摘されたので接着します。



まずは、接着面を研磨します。



接着剤は、ボンドG17です。

固定して、このまま明日まで放置です。







続いて、やっとジクの鋳造です。



上の活字合金は、鉛を固くするために

鉛3に対して活字合金1の割合で混ぜます。



仕上げ用のアクリルや、シールも

買ってきました。





重さを計り



鉛を溶かします。

オイル缶を半分に切って、鍋代わりに

しました。鉛が溶けるまでがなり時間が

掛かりました。一度溶けると後の追加鉛は

簡単に溶けましたが^_^;





鉛、流し込みました。


いきなり、下側の石膏枠が割れました^_^;






一個目、金具の所が鉛が回り込んでないが

まあ、いいんじゃないですか(^_-)




続けて2個目、




今度は上の枠も割れました^_^;



しゅうさんは、10本以上はとれるらしいですが

私のは簡単に割れました(≧∇≦)


それでも、無理やりあと2本取りました。



上から二つ目は頭と尾の部分に鉛が

入っていませんでした。失敗です。


3本はバリまで取りました。




今日はここまで(^_^)

いやあ、楽しいです(^◇^)  


Posted by 海月(とし) at 18:08Comments(16)メンテナンス

2012年07月29日

ホイール台座プレート交換

釣りに行けなかったですが
台座プレートの交換しました。



取付は5分で完了です。


ホイールを取り付けてみます。



まだ、本体側が少し曲がってます。

ハンマーで叩いて直します。

いい感じになりましたo(^▽^)o

本体側の金具が錆びてきてます。
前から気になっていました。

早めに外さないと、完全に錆びて
取れなくなりそうです。

ついでに、新しいボルトを買ってきて
交換します。






しばらくは大丈夫そうです。

今井さんは、土曜日に自分の手漕ぎボートで
キス釣りに行かれたようです。
一人で大丈夫かと心配しましたが
キスとアジやハゲをつられたみたいです。
ウマズラは40cm以上あったようです。

ボートは私のお古ですが
まだまだ、活躍できてよかったです。

来週も、地区の祭りで組長の私は
朝からテントの設営で釣りに行けません。
鮎も、今年は一度も行ってません。
身体が二つ、欲しいな(^_^;)

あっ、お金も欲しいです。  続きを読む


Posted by 海月(とし) at 21:50Comments(4)メンテナンス

2012年07月26日

ランチングホイール台座プレート

前回、壊れたホイールの台座プレート

注文していたものが、先ほど届きましたo(^▽^)o




壊れたプレート






力の掛かる場所が点溶接してるのは
設計ミスではないかと思ってましたが

新しい台座プレート







ちゃんと、一枚ものになって
溶接箇所が無くなっています。
ジョイさんも、ちゃんと考えているみたいですね。

ステンレスだから、いい値段ですが
妥当な価格だとおもいます。






さて、いつ交換しようかな(~_~;)



妻に、船外機の相談をしましたが
娘の授業料と、車の保険などの支払いがあるので
無理と却下されました。

やはり地道に貯金しかないようです(^^ゞ

ヤオフクも考えてみたのですが
もう10年以上前のSeaPro 9.8が7万円以上もします。
乗用車でも10年使用したら下取り価格ゼロなのに
残存価格が40%もあるのが信じられません(笑)

そう思うと、少し無理をしても新品がいいかなと思ってしまいます。

  続きを読む


Posted by 海月(とし) at 19:26Comments(12)メンテナンス

2011年12月11日

メンテナンス他

最近、週末は荒れた天気で、加えてぐっと冷え込んできたので
なかなか釣りに行けません。

前回のボート釣りで、船外機のキャップを無くしてしまったこともあり
ついでといっては何なんですが、船外機のエンジンオイルとギアオイルの交換をしました。





エンジンオイルのチェック窓から見ると、やはり黒ずんでいます。




ユニクロの袋に新聞紙を詰めて準備です。




オイルはホームセンターで買ってきた、4サイクルエンジンオイル(10W-30)です。




交換後は透明なきれいなオイルが見えます。

ついでに、ギアオイルの交換です。
ギアオイルはホームセンターで見つけられなかったので
インターネットで購入しています。







思ったよりはきれいでしたが、早めの交換が肝心ですよねチョキ

これで、また船外機君もがんばってくれると思います。


最近、のませ釣りの機会が多くなり、私のボートはイケスが無いので
エアポンプを使っています。
一日、エアポンプを稼働させていると単一の電池が2本、空になります。
毎回、ごみになるので充電式の電池が使えないかとこんなものを買ってきました。




単三を単一のサイズに変えてくれるスペーサーです。
通常の電池が1.5Vに対して、充電式電池は1.2V
容量も単一に比べてずっと少なくなるハンデはあるのですが
エアポンプならなんとかなるのではと思い、買ってみました。

ついでに電池診断機能付きの充電器とヘッドランプ用単四充電式電池も購入。

clear="all">



充電式電池関連で、こんなものも購入してしまいました。








また、船舶免許が遠のきそうです(~_~;)





  


Posted by 海月(とし) at 23:29Comments(6)メンテナンス

2010年11月03日

2馬力船外機メンテナンス

前回の釣行時に、船外機ちゃんが機嫌を損ねました。
スロットルを全開にするとエンジンがストップします。
スロットル半分くらいならなんとかかかるんですが・・・。
あわてて沖からエンジン50%出力で戻って来たんですが
仕事が忙しくてエンジンそのままにしていました。
今日は久しぶりにゆっくり休めたので
エンジンのキャブをばらしてみました。






ガソリンも抜いた時に見てみましたが
特にゴミもみつかりません。
キャブの中も特に何も異常はありません。






もう一度、組み直して近くの港まで行って
船外機のエンジンを回してみました。
快調にエンジンも吹きあがります。
特に問題は無いようです。
水でも入っていたのでしょうか。

今後のことも考えて
燃料フィルターを買いました。
『あっとフィルター』という商品で
ゴミや水を除去してくれるようです。



トラブル減少すればいいな(~_~;)  


Posted by 海月(とし) at 16:46Comments(2)メンテナンス

2010年06月13日

梅雨入り

今日から四国中国地方は梅雨入りだそうです。
でも、例年に比べて涼しい気がします。

そうそう、記事に書いていませんでしたが
現在2代目のゴムボートとして
ジョイクラフトの2馬力船外機付きのボートに乗っています。
漂う海月(くらげ)からイカくらいには進化したかもしれません。
2馬力船外機で6回くらい釣りに出ましたが
今日は雨でもあり、船外機のオイル交換をしました。
結構汚れていたのでびっくりです。




ついでに昨日も釣りにいってました(笑)






チヌは近くの人にあげて
鯛は小さいのでリリースです。


  


Posted by 海月(とし) at 21:26Comments(0)メンテナンス